子育てと仕事を両立できる職場
育児を中心にしてくれて、勤務時間もこちらから提示した勤務時間で良いと言ってくださいます。仕事って、時間の制限なく残れる人だったら、時間をかけて取り組めますが、勤務時間が「ここまで」と決まっていると、その時間をどう有効活用するかを考えるので、働いている時間が充実したものになっていると感じています。それで「やりきった」と思ってオフに切り替えられますね。残業や、「この日は必ず出勤して」みたいなのがないのは、とても助かっています。

育児を中心にしてくれて、勤務時間もこちらから提示した勤務時間で良いと言ってくださいます。仕事って、時間の制限なく残れる人だったら、時間をかけて取り組めますが、勤務時間が「ここまで」と決まっていると、その時間をどう有効活用するかを考えるので、働いている時間が充実したものになっていると感じています。それで「やりきった」と思ってオフに切り替えられますね。残業や、「この日は必ず出勤して」みたいなのがないのは、とても助かっています。
私1年目のときにがむしゃらに毎日必死で仕事に取り組んでいたんです。でもどう評価がされてるのかがまったくわからなくて。そんな中で、施設の方に「頑張ってると思うよ」って言ってもらえたのが、心の支えになったというか、見てくれる人は見てくれているんだなと思えました。私の勤務している病院は、毎月の評価制度があって、良いことも悪いことも目に見えるかたちで評価されます。悪い時もありますが、良いときのほうが多くて、そういうときに改めて、頑張ろう!って思えるし、しっかり見てもらえてるんだなって思います。私たちは患者さんに食事を提供するんですが、患者さんからはどうしても私たちの存在って見えないので、実感を得ることが思っていたよりも少ないんです。なので、ミスしたことが印象に残りがちなんですが、行事食などで、施設の方が「今日の食事おいしかったっていってたよ」とか言われると、自分は作っていないけど、すごく嬉しかったりします。そういうちょっとしたことがやりがいにつながっていたりしますね。
仕事以外のことを学ばせてくれることが大きいと思います。私は子育てであまり参加できていませんが、やはりヒューマンスキルだったり衛生講習もそうですし、働いていてほかのことも学べるのは大きいのではないかと思います。あと、施設と病院があって、施設でも働いてみたいというような希望も言えるので、どちらも経験できることは強みかなと思います。
子育て中心ですが、オフは疲れ切っていてゆっくりしていることが多いですね。でも近くの買い物にいくだけでも子どもは喜んでくれるので出かけたりしていますね。娘も、毎日保育園に行っているので、家でまったりするのが娘の休日にもなるんです。密に、密着して、休みの日は二人で心を癒すみたいな感じです。どこかに遊びにいくというよりは、まったりして過ごすことが多いです。やっぱり娘が好きなことをして笑ってくれるのが一番嬉しいので、娘に何をしたいか聞いて、テレビをみたり、粘土をしたり。とりあえず一緒になんでもしてあげるっていうことですね。